
約18年ぶりの電動ソフトトップを採用したフェラーリローマスパイダーがアンヴェール
モロッコマラケシュで開催されたイベントにて以前から噂があったローマのオープンバージョンとなる「フェラーリローマスパイダー」が正式にデビューしました。
ローマスパイダーは革新的なソフトトップを装備した 2+スパイダーモデルで電動ソフトトップは13.5秒で開閉可能です(時速60km/hまで動作)


ローマスパイダーは430スパイダー以来18年ぶりの電動ソフトトップを採用したフェラーリで
1950年代から60年代のシックでエレガントなイタリアのライフスタイルを現代的に取り込んだ車です。
BMW Z4、メルセデスベンツAMG SLクラスなどここ数年ハードトップよりソフトトップを採用する車が増えており、
フェラーリもそのトレンドを追随する形になります。

ローマスパイダーには特許取得済みのウィンドディフレクターを搭載しているので開放的なオープン時でも不快な風の巻き込みを最小限に抑えています。
1969年365GTS4の登場から54年後にフロントエンジンモデルのソフトトップの採用です。

基本性能はローマクーペと変わりません。
3.9リッターV8ツインターボエンジンは620馬力
SF90ストラダーレの8速DCTと組み合わせ、0-100km/hは3.4秒、最高速度320km/h
乗員の快適性を大幅に向上させる独自の一体型ウィンドディフレクターが追加と視覚的にトノカバーのデザインに統合された後席用ヘッドレストの追加で84kg車重が増加し乾燥重量1556kg

電動ソフトトップは従来のリトラクタブル ハードトップと同等の快適性を保証しています。
5層構造のファブリックは風切り音やロードノイズを控え高速走行でもとても静かでオープン時にはフェラーリの強烈なV8サウンドと開放感を同時に味わえます。

13.5秒で開閉できるソフトトップはさまざまなオプションがありカスタマイズは自由です。
コンパクトな構造でオープン時でもトランクスペースを確保し車の汎用性を高めます。
リアベンチのバックレストに統合された特許取得済みの新しいウィンドディフレクターは、中央トンネルのボタンで展開でき、車内のスペースを占有することなく、卓越した車内の快適性を保証します。
ローマスパイダーのオンラインカーコンフィギュレーターも早速公開されています。
電動ハードトップだったポルトフィーノMは数ヶ月前にオーダーストップされていたと言うのでローマスパイダーが実質的な後継モデルとなります。
- 関連記事
-
-
【マニア必見】本物のフェラーリのF1カーが売ってるぞ 2011/05/20
-
【魔改造】長~いフェラーリ360モデナのリムジン 2010/02/05
-
Google副社長がフェラーリ FXX Kでフィオラノサーキットを走る 2015/08/29
-
【フェラーリから招待状来たわ】 Ferrari SF90LMが6月22日公開決定 2023/06/19
-
テーマ : 自動車・バイク関連ニュース
ジャンル : 車・バイク


コメントの投稿
レクサスLCコンバーチブルの方が遥かに革新的で美しいな
14秒って長くね?
ひと世代前のz4なんて8秒だぞ
ひと世代前のz4なんて8秒だぞ
ソフトの良さがあんまりわからんのよねぇ
良さを俺に教えてくれ〜
良さを俺に教えてくれ〜
トノカバー内に収納だからだろ
高級車だと普通
高級車だと普通
No title
やっぱフェラーリはかっこいいな
※1
革新的とは…
革新的とは…
LCは見た目だけはスーパーカーだけどね。
安いからその辺のおっさんでも乗ってるけど
安いからその辺のおっさんでも乗ってるけど
オプションしっかりつけて乗り出し4500万ぐらいか。
しかしこれはかっこいい...。これまたオープンカーの頂点。
しかしこれはかっこいい...。これまたオープンカーの頂点。
No title
ソフトトップはダメ 長持ちしないしメンテが大変
何十年乗るつもりなん…
メンテが大変ってフェラーリを屋根無し野晒しの駐車場に停めるわけないだろ
最近の馬主さんは長くても5年くらいで乗り換えるイメージ。
むしろ5年なんて物持ちいいねぇくらいの感覚なのかな。
むしろ5年なんて物持ちいいねぇくらいの感覚なのかな。
俺は結構長く乗る派だけどなー。
最近のフェラーリ壊れないし。
ちなみに普通に雨ざらし
最近のフェラーリ壊れないし。
ちなみに普通に雨ざらし
やはりローマはクーペの方が美しい。
