
レクサス初のバッテリーEV「レクサスRZ」が世界初披露
レクサスはLexusElectrifiedのビジョンと共に新世代のスタートとして初のBEVモデルとなる「レクサスRZ」を初披露しました。
DIRECT4と呼ばれる新しい全輪駆動システムをを搭載し人間中心の考え方に基づいた先進安全技術とおもてなし機能を搭載したラグジュアリーモデルになります。

2023年レクサスRZ450eは2005年の初のハイブリッドモデルとなったRXと同様にレクサスブランド初の電気自動車になります。
BEV専用プラットフォーム(e-TNGA)を採用し、軽量で剛性の高いボディにより、バッテリーとモーターの理想的な配置により最適な重量配分を実現し、車両の基本性能を向上させました。
さらに、 DIRECT4全輪駆動システムと新しいステアリングコントロールの採用および利用可能なSteer by Wireシステムにより、ドライバーの意図により忠実な車両制御が可能になります。



DIRECT4と新開発の高出力電子車軸(eAxle)モーターは、4輪の駆動力を高精度に連続制御します。路面や走行状況に関係なく、車両の接地荷重に応じて作動し、ドライバーの意向に沿った爽快な運転体験を実現します。
DIRECT4分配制御は、車輪車速、加速度、および操舵角センサー情報を使用して、前後の駆動力比の分配を100:0から0:100の間で制御します。これにより、始動加速の向上、ハンドリングの安定性、低消費電力に貢献します。このシステムは、60:40〜40:60の前後の駆動力比分布を使用して、発進時の車両ピッチと直線加速を最小限に抑え、直接加速感を実現します。コーナリングスピードや操舵角などの重要な情報は、さまざまな運転条件に応じて駆動力の配分を最適化し、優れた操縦安定性を実現するのに役立ちます。ステアリングホイールを回すと、駆動力は前輪にバイアスされます(75:25から50の間で駆動力を分配します:50)RZは機敏に反応し、優れたステアリングフィールを提供します。コーナーを出るとき、後輪へのトルク配分はさらに増加し(50:50と20:80の間)、車両のピッチを制御しながら十分なトラクションを確保します。RZの場合、エンジニアは、蓄積された電動化と動的な車両運動制御技術のシームレスな操作を調整することにより、洗練されたドライビングフィールを実現しました。
新開発のeAxleは、モーター、トランスアクスル、インバーターをコンパクトなユニットに完全に統合し、航続距離、広々としたインテリア、優れたデザインを実現します。フロントeAxleは短いフロント/リアシステムレイアウトでパッケージ化されており、リアeAxleはロープロファイルレイアウトを備えており、インテリアとカーゴスペースの増加に貢献しています。また、後部にエレメントを備えた高効率インバーターを採用することで、航続距離を伸ばすことができます。

RZは、レクサス初の専用BEVプラットフォーム(e-TNGA)を利用して、車両性能を大幅に進化させ、運転の爽快な喜びを提供します。プラットフォームは、バッテリーを車両の床下に取り付けて低重心を実現することにより、安定性と乗り心地を提供します。ラジエーターサポートエリアを補強し、V字型ブレースを追加することでボディを強化し、優れたハンドリング性能を発揮します。さらに、牽引バーとフェンダーブレースはステアリングレスポンスを改善し、腰部の補強はリアトラッキングを改善します。

レクサスのエンジニアは、音で運転する爽快感を出すために、運転の爽快感を伝える表現力豊かな車内音を作成しました。エンジニアは、加速などの動的な動作中に、音の周波数を車両の速度と音のレベルに一致させました。さらに、床下バッテリーは遮音壁として機能し、フード開口部の周囲全体が密閉されており、乱気流によって引き起こされる騒音を排除します。また、前席・後席の吸音ガラスを採用することで不要な騒音を抑え、高速走行時でもウェザーストリッピング断面を採用することで、静かで会話しやすい空間を実現。

Zのスピンドル形状設計は、横風でボディに作用する空気力を抑制する独特のルーフスポイラーを生成します。これにより、より安定したドライビングフィールが保証されます。ルーフの中央は、傾斜した後部ガラス面から車両後部に空気がスムーズに流れるように形作られています。トランクの端にあるダックテイルの形状は、後方の空気の流れのバランスをとることにより、空力抵抗を低減します。また、発生するダウンフォースが安定したドライビングフィールに貢献します。アンダーカバーは、アンダーボディを平らにして空力抵抗を減らすために使用されます。
冷却するエンジンがないため、フードのデザインが低くなり、フロントグリルの開口部が最小限に抑えられます。グリルは、空力効率を向上させるためにグリルシャッターを使用しています。冷却空気が不要な場合は、空気抵抗を減らすためにグリルシャッターを閉じます。

ESみたいにサイドカメラのオプションはあるんだろうか?
頼むから20万もするんだからボケボケ画質じゃなく最低でもHD画質で表示してくれるようにアップデートしてくれると嬉しいね。
- 関連記事
-
-
【超速報】ホンダNSXデビュー生中継 2015/01/13
-
【2017年後半発売】ホンダ シビック タイプR プロトタイプを先行公開 2016/09/29
-
車カス、ニュースに載りたいが為駐車場でドリフトをするが下手くそ過ぎてニュースに取り上げられない 2019/03/02
-
【は・・・はうあ!!!】教師が乗る車かっこよすぎワロタwwwwwwww 2014/12/08
-
テーマ : 自動車・バイク関連ニュース
ジャンル : 車・バイク
