
【重いだけのハイブリッドへのアンチテーゼ】これが真のマクラーレンF1の後継車T.50スーパーカーだ!

20世紀に登場したスーパーカーの中で最も素晴らしい車マクラーレンF1を手掛けたゴードン・マレーがアンチマクラーレンスピードテールとして発表した【T.50スーパーカー】の公式イメージ画像が初公開されました。
F1マシンのレーシングポイントとの業務提携も同時に発表され、マクラーレンF1と同じ自然吸気V12エンジン、超軽量、2ドア3シーター、6速マニュアルトランスミッションにT.50の特徴とも言える「ファンカー」を搭載した最強のスーパーカーです。
ゴードンマレーオートモーティブがレーシングポイントフォーミュラ1チームと提携し、T.50スーパーカーがこれまでで最も高度な空力性能を発揮
・レーシングポイントフォーミュラワンチームとのコラボレーションにより、最先端の風洞やモータースポーツの専門知識の頂点へと到達した最初のスーパースポーツカー。
・ゴードン・マレーは、ロードカーの空気力学のルールブックを書き直した、グランドエフェクトの「ファンカー」イノベーションの最新技術をT.50に共有しています。
・6つのエアロモードにより、ドライバーは動的で完全なパフォーマンスを最適化できます
・VmaxモードとRAMインダクションモードによりT.50の出力がが700馬力までブーストされます。

T.50スーパーカー技術仕様とサイズ
長さ:4,349 mm
幅:1,850 mm
高さ:1,152 mm
ホイールベース:2,700 mm
フロントトラック:1,586 mm
後部トラック:1,525 mm
重さ:980 kg
・シャシー/ボディ
フルカーボンファイバープリプレグモノコック、カーボンファイバーボディ
・エンジン
タイプ/番号:コスワースGMA
構成:V12半構造
V.角度:65°
排気量:3,994 cc
バルブトレイン:ダブルオーバーヘッドカムシャフト/可変バルブタイミング/シリンダーあたり4バルブ
潤滑システム:ドライサンプ
最大出力:650 hp
最大トルク:450 Nm
最大回転数:12,100 rpm
6速マニュアルトランスミッション
スターター:48ボルトの統合スターター
オルタネーター:48ボルトISG(統合スタータージェネレーター)
・サスペンション
フロント:アンチロールバー付きダブルウィッシュボーン
リア:ダブルウィッシュボーン–付属のGSPシステム
・空力
6つのエアロモードを含むグランドエフェクトファンカー技術


世界初のファンカー技術を搭載した市販車T.50スーパーカー
ファンカー技術と言えばゴードン・マレーが手掛けたブラバムBT46Bやシャパラル2Jが有名ですが、
実はフェラーリ599XXのテールライト部分にも同じ様な技術が搭載されています。
当然過去のファンカー技術なんて比べ物にならないくらい進化しており、フォーミュラ11の専門知識と経験を活用しています。
量産車でファンカーを搭載した車はこれまでなく、T.50スーパーカーが初めて採用する事になります。
T.50ボディのきれいなラインとは対照的に、おそらく最も注目すべき外装の特徴は、ユニークな気流管理システムの一部である400mmの地面効果ファンによって支配されるリアエンドです。アクティブなアンダーボディエアロダイナミクスとダイナミックな後部エアロフォイルを組み合わせた革新的なエアロシステムにより、T.50は、他の追随を許さない運転体験に貢献する従来の地面効果スーパーカーよりもはるかに高い空力性能と制御を実現できます。
T.50には6つの異なるエアロモードが搭載されており、さまざまなシナリオに合わせて車両を最適化し、トラクションと完全なパフォーマンスのバランスを取ります。最も極端な– Vmaxモード–モータースポーツスリップストリームテクノロジー、48ボルトの統合スタータージェネレーターからの追加電力、およびRAMインダクションを組み合わせて馬力を650HPから最大700HPまでブーストします。
限定100台のT.50のほとんどがアメリカと日本へ納車先が決定
ゴードン・マレー・オートモーティブ初の量産車であるT.50スーパーカーは限定100台のみ、税抜で2億8000万円以上もする車で、
世界中のカーマニアが既にオーダー済みです。100台のほとんどがアメリカと日本と言うのが驚きです。
車重わずか980kgしかないT.50はマクラーレンF1と同じくセンターコクピットの3シーターモデルのV12自然吸気エンジンです。
マクラーレンF1の後継モデルのスピードテールは3シーター以外全くF1と共通点がなく、V8ツインターボハイブリッドエンジンを搭載した事によりマクラーレン史上初めて時速400km/hを出せますが、最重量級のモデルになってしまいました。
T.50スーパーカーはゴードン・マレーがマクラーレンF1の後継モデルとしてF1と同じコンセプトで作られた真の後継モデルとして誕生しました。
そして、フォーミュラ1チームのレーシングポイントとの提携も発表した事により、全く無名の自動車会社ですが、ゴードン・マレーと最新のフォーミュラマシンの技術が入った最強のスーパーカーとして成功が確約されています。

アストンマーティンヴァルキリーと同じコスワース製のV12エンジンが排気量は3.9リッターで650馬力/450Nmです。(ヴァルキリーは6.5リッターV12エンジン1000馬力)
特注のコスワースV12エンジンは、これまでにない最高の回転数を誇るロードカーエンジンであり、驚異的な12,100rpmを実現します。
Gordon Murray Groupの会長であるゴードン・マレーは、次のように述べています。
「フォーミュラ1は私の深い情熱に変わりありません。T.50を開発するためにRacing Pointと提携することは非常にエキサイティングです。1978年にブラバムBT46B F1レーシングカーを設計して以来、グランドエフェクトファン付きのロードカーをお届けすることを夢見ていました。T.50のシステムはブラバムよりもはるかに洗練されており、レーシングポイントの専門知識とリソースを融合させた最高のロードカーです。」

勝ったな。
他のハイパーカーと比べても全く引けを取らない技術にスペック。
正にマクラーレンF1の後継モデルと言っても差し支えないでしょう。
100台のほとんどがアメリカと日本って……どんだけ日本人買ってんだよ。
- 関連記事
-
-
マクラーレンスピードテールがリーク 2018/10/26
-
F1GTロングテールを復活させたマクラーレンP1GTがヒルクライムを走る 2018/07/14
-
【こういうのでいいんだよ】マルボロカラーのマクラーレンセナが納車 2018/09/18
-
ブガッティディーヴォと同色のマクラーレンセナが納車 2018/09/03
-
テーマ : 自動車・バイク関連ニュース
ジャンル : 車・バイク


コメントの投稿
速く走るための機能なんて要るかな
こういうのでいいんだよ
すげー楽しみ
すげー楽しみ
幅1850mmって細くね?
No title
フロントが見たいわ
No title
これこそ自分が理想と思っていたスポーツカー!
だけど980Kgの700HPって死ぬなw
もちろん電子デバイス付きだろうけど
だけど980Kgの700HPって死ぬなw
もちろん電子デバイス付きだろうけど
ファンの音を聞いてみたい
ちょっとでもカマ掘ろうものならエライことになりそ。
F1で全く通用しなくなって去って行ったエンジニアが設計したスーパーカーですか。
No title
マイルドハイブリッドでしょ?
環境規制の対策以外でこのての車にマイルドってデメリットの方が多くならないのかな
環境規制の対策以外でこのての車にマイルドってデメリットの方が多くならないのかな
レーシングポイント
解散
解散
日本の格差がさらにハッキリとわかる事柄だな
この方に関しては、もともとロードカーの設計に移ろうとしてたのを、ロン・デニスが「MP4/4設計してくれたら制約なしのクルマを作らせるよ」って約束して引き留めたんじゃなかったっけ?
上下の図を比較すると、上はルーフからテールにかけて気流の剥離がみられるのに対して下はルーフからテールエンドの先まできれいに流れてるのと、リア下部で吸い上げられてる気流が明らかに増えてるのが分かりやすいね。
軽量、大出力でスリックタイヤなら素晴らしく速いかもね。
乗り手は選ぶだろうけど、低速でも楽しそうだよね。
乗り手は選ぶだろうけど、低速でも楽しそうだよね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
