
ランボルギーニレーシング部門から2台の新モデル「ウルスST-X」と「新型V12ハイパーカー」が公開

ランボルギーニのレーシング部門であるスクアドラコルセから2台のレーシングカーがスペインヘレスで発表されました。
まずは1年前に発表されていたウルスST-Xコンセプトの正式仕様モデルでレーシング用スーパーSUV、ランボルギーニST-Xが正式に発表され、2020年ミサノアドリアティコで開催されるワールドファイナルで最初のレース開催が予定されています。
そして、昨日リークされたV12ハイパーカーの情報も一部解禁されています。

まずはウルスがベースとなったレーシングカー「ウルスST-X」
量産車と同じくポルシェ製4.0リッターV8ツインターボエンジンを搭載し軽量構造を備えています。フロント部分は補助的な空気取り入れ口を備えたカーボンファイバーボンネットを特徴とし、後部はカーボンウイングとレーシングエキゾーストが特徴です。


ボディは、ランボルギーニスクアドラコルセを象徴するなVerde Mantis(緑)で、赤のアクセントで車のディテールが強調されています。管状のロールバーで補強されたコックピットには、レーシングシートと消火システムが備わっています。
ST-Xのデビューには9度のモトクロス王者に輝いたアントニオ・カイローリ選手が乗って登場します。


ウラカンスーパートロフェオに続いてウルスST-Xは2台目となるワンメイクレース用マシンで来年からレースが開催されます。
今後量産車にもウルスのハイパフォーマンスモデルが登場する事が確定しましたね。
名前はウルススーパーレジェーラになると個人的に予想。
それともシンプルにウルス・スクアドラコルセかもね。
【ウルスのハイパフォーマンスモデル】ランボルギーニウルスST-Xコンセプトが公開
そしてスクアドラコルセが初めて手掛けたV12ハイパーカーの最初のティーザーとその詳細が公開

Squadra Corseによって開発され、ランボルギーニのデザイン部門Centro Stileが手掛けたスーパースポーツカーのレーシングモデルで6.5リッターV12自然吸気エンジンは830馬力を発揮。
大きなリアウィング、ルーフ上のエアスクープ、デュアルエアインテークを備えたレーシングフロントフードなど、車の多くの特殊性をプレビューし、エンジンパワーを最大限に引き出すように設計された空力および機械仕様を備えた限定版で生産されます。
この構造は、最高水準の安全性を保証するために設計された、アルミニウム製のフロントフレームとカーボンファイバーモノコックで構成されています。エンジンを収容するために、ねじれおよび曲げ剛性特性を最大化するスチール製のロールケージが作成されました。6速シーケンシャルXtracトランスミッションは、サスペンションコンパートメントに対して構造的な耐荷重機能を備えています。サスペンションコンパートメントのアームはギアボックスに直接接続されており、最適な運動学と重量に対する剛性の大幅な向上を保証します。ディファレンシャルは革新的な機械式セルフロックタイプであり、ドライバーが予荷重を動的に調整して、サーキットのアスファルトの状態に応じて運転性を最適化できます。
まだ名前も発表されていない謎のV12レーシングカー。
噂ではアヴェンタドールSVRとも言われいていますがどうなるんだろうか?
パワースペックは噂通りモーターアシスト一切なしの昔ながらのV12自然吸気エンジンで830馬力とこれまでのランボルギーニで最もパワフルなモデルでサーキット専用車両と言う事で灯火類の他、防音素材の他エアコンやオーディオシステムなどの日常使いの快適装置も一切削除しているので相当軽そうな印象です。
こちらは公道でもレースにも参加できない特別なモデルで限定63台以下になりそうです。
LAMBORGHINI(ランボルギーニ) Squadra Corse ステッカー XX000000BVP8470109
posted with amazlet at 19.10.27
LAMBORGHINI(ランボルギーニ)
- 関連記事
-
-
スーパーカーのレプリカを密造している工場が警察に押収 2019/07/17
-
【リア充爆発】ランボルギーニに薔薇の花をいっぱいにして告白 2015/02/16
-
ランボルギーニアヴェンタドールLP700-4をフレームだけの丸裸に 2011/06/23
-
ロンドンでスーパーカーオーナーへの嫌がらせが横行 「あ~気持ちいw」 2013/07/09
-
テーマ : 自動車・バイク関連ニュース
ジャンル : 車・バイク


コメントの投稿
サーキット専用モデルビジネスはおいしいよね。自動車開発で一番コストのかかる安全や環境性能をあんまり気にしなくていいし、かつかなりの高い値段でも売れるからね。自分で勝手にナンバー付けてもメーカーとしては責任対象外ってことで済ませるし。
