
ブガッティシロンSS、コースさえ変更すれば時速514km/hは突破していただろう

ドイツにあるエーラ・レッシェンハイスピードトラックにて量産車世界最速の304.773 mph(490.484 km / h)を記録した
ブガッティシロンSS(スーパースポーツ)
様々な空力アップデートと100馬力出力を上げた将来発売される予定のシロンのプリプロダクションモデルでこの偉業を達成しました。
前記事でも書きましたが、このテストにはタイヤパートナーのミシュランの強力も不可欠で将来発売される新タイヤは最大511km/hまで到達出来るベンチマークテストが行われていました。
2年前、ケーニグセグがアゲーラRSで5つの世界最速記録を記録した時に使用したネバダ州パーランプの道路で挑戦すればシロンは490km/hではなく、時速320MPH(514km/h)に到達した可能性が浮上しました。

ブガッティがなぜケーニグセグと同じくネバダ州の一般道路を封鎖してテストを行わなかったと言うと、やはり安全性が一番に保てないのが原因でした。
ブガッティの公式プレスリリースではこの一般道を使用してチャレンジを行えば514km/hに到達出来たシミュレーションが出来ていたが、
十分な安全性が確保出来ませんでした。


その理由はドイツのエーラ・レッシェンハイスピードトラックと違ってネバダ州の一般道は超長距離の一本道で緊急時にドライバーを救出するのに時間が掛かるので比較的安全なサーキットが選ばれました。
時速300マイル(483km/h)以上出すには馬力だけではなく、路面状態や気圧など気象条件も条件に関係してきます。
ブガッティは高度が上がる気圧と密度が下がり、速度に対して車に作用する抗力も小さくなると説明しています。
今回使ったエーラ・レッシェンハイスピードトラックは海抜約164フィートしかありませんがケーニグセグが使用したネバダ州の一般道は約3400フィートとなっており純粋に速度を出すならネバダ州の方が条件が良いとしています。


話をまとめると走る場所の高度が高ければ空気抵抗が小さいって事ですね。(※興味ある人は「レイノルズ数」でググってみて。)
なるほど、分からん。この辺の事は僕も良くわからんので詳しい方はコメント欄に詳しい事書いて下さい。
ブガッティの言い訳でも無いでしょうが、確かにケーニグセグの挑戦も万が一事故ったら救出するまでに時間掛かるし危ないよな。
普通500km/h出すなんてそりゃ車の揚力で飛んでぐちゃぐちゃに破壊するだけだろって思うもん。
ブガッティシロンSSは車体を限界まで下げて道路と真空状態を作り出しビタっと張り付いて走行しているのでおそらくひっくり返してもそのまま走れる状態でしょう。
ブガッティは最高速度の挑戦は引退してしまったがヘネシーヴェノムF5、SSCトゥアタラ、ケーニグセグジェスコが今後500km/hを目指して挑戦すると思いますが、事故ったらと思うと怖すぎるわ……。
ケーニグセグ アゲーラRSの時速457.94 km/hで走行するコクピット映像が公開
【なんでや!?】世界最高速の490km/hを突破したブガッティ、もう限界への挑戦は行わないと正式にプロジェクト終了を発表
- 関連記事
-
-
ブガッティから謎のシロンプロトタイプが目撃される。これが噂のシロンRか? 2020/02/27
-
ヴェイロンVSスカイラインGT-R(R34)ほか 2011/11/20
-
【ついにNEWモデル!?】ニュルで謎のヴェイロンが目撃! これは次期ヴェイロンっしょ!? 2014/04/12
-
サミュエル・エトォのブガッティヴェイロン 2012/03/25
-
テーマ : 自動車・バイク関連ニュース
ジャンル : 車・バイク


コメントの投稿
ダウンフォースはニュートラルって言ってるぞ。
SSが最高だな。
SSが最高だな。
アレがそーなってこーなるからあぁーなるんよ
酸素密度が多少変わるとか?内燃機だから酸素密度が低くなるとパワー出なくなるからかな?
簡単に言えば、レイノルズ数は気圧(≒空気の密度)に比例する。この数が大きくなれば気流が乱れ(乱流)、スムーズに通れない。
リアを25cm伸ばすとどんなメリットがあるんだ
※5
まず単純に面積が増えるから、ダウンフォースも増える。あとはおそらく重量配分とかも関係してくると思う
まず単純に面積が増えるから、ダウンフォースも増える。あとはおそらく重量配分とかも関係してくると思う
単純に空気の密度が濃ければ抵抗も増すよって話だよ。
あとロングテールは車体の上面を流れる気流と下面を流れる気流の合流がよりスムーズになるのが一番のメリットだよ。
乱流は抵抗になってしまうからね。
このくらいの重量変化は最高速の領域に限って言えばあまり影響はないよ。
あとロングテールは車体の上面を流れる気流と下面を流れる気流の合流がよりスムーズになるのが一番のメリットだよ。
乱流は抵抗になってしまうからね。
このくらいの重量変化は最高速の領域に限って言えばあまり影響はないよ。
トリビアのようでなかなか面白いコメ欄だわ
詳しい人もっと教えて
詳しい人もっと教えて
コメ欄に書かれていふ事が全て合ってると思うなよ?
↑
そう言うくらいなら君も意見すれば良いじゃん。
そう言うくらいなら君も意見すれば良いじゃん。
じきにプライベーターがやると思う。
No title
テストしたコース直線9Kmもあるし十分だろう
日本で最高速をテストするJARI高速周回路で直線は1.1Kmしかない
日本で最高速をテストするJARI高速周回路で直線は1.1Kmしかない
※9
馬鹿
馬鹿
