
真のマクラーレンF1の後継モデル「T.50スーパーカー」の一部が公開。スペックがマジでバケモノ

20世紀最高のスーパーカーと言われるマクラーレンF1を設計したゴードンマレーがTVRグリフィスに続いて発表する新しいスーパーカー「T.50 SUPER CAR」のフォルムが初公開されました。
これまでで最も純粋で、最軽量、最もドライバー重視のスーパーカーで2022年から量産開始が予定されています。
T.50は世界限定100台のみマクラーレンF1の真の後継モデルとしてセンターコクピットの3シータータイプでマクラーレンスピードテールとは異なり車重はわずか980kgしかない究極のハイパーカーになります。

T.50スーパーカーの現時点で公開されている情報
・T.50はマクラーレンF1と同じくドライバー重視のスーパーカーでマクラーレンF1の技術基準に合わせて設計された後継モデルです。
・ミッドシップマウントのエンジンにHパターンの3ペダルモデルで後輪駆動。
・コスワースと共同開発した3.9リッターV12自然吸気エンジンを搭載し650馬力/450Nm
V12自然吸気エンジンの最大エンジン回転数は12,100rpmと世界で最も高回転のエンジンを搭載。
これまでに発売されてきたエンジンよりも最も高い回転数を誇り比類のないパワーウェイトを生み出します。
・ターボやモーターなどのアシスト装置は無し。
・「ファンカー」テクノロジーは、ロードカーで見られる最も先進的な空気力学を提供
・独自のカーボンファイバータブを使用しすべての部品の重量を最小限に抑えることを目標に徹底的に軽量化に拘っており
マクラーレンスピードテールの様な邪魔なモーターやバッテリーは搭載しておらず、V12自然吸気エンジンを搭載しながらも車重はわずか980kg
・Xtrac社製の特注の軽量6速マニュアルトランスミッション
・空力特性には従来のデュフューザー効果の加えファンアシストアンダーボディエアフローによる「アクティブグランドエフェクトシステム」を搭載。
・マクラーレンF1と同じくセンターコクピット式の2ドア3シーターモデルで快適さ、安全性の他、実用性もちゃんと考えており荷物スペースも確保しています。
・価格は2億7000万円~
・世界限定100台
・2022年から生産開始

ゴードンマレーは現在の最高速度を追いかけるスーパーカーに異議を唱えています。
最高速度を追い求めると言う事は、強力なエンジンによって、重量をただ増すだけです。これにより、車体はより大きく、より重いパーツの必要性が高まります。私たちはまったく異なるアプローチを取って開発しています。
マクラーレンF1やTVRグリフィスもすですが、ゴードンマレーが手がける製品は、すべてのコンポーネントの重量を最小限に抑えるという成約があります。
「この制約によりパフォーマンスとダイナミクスの向上、そしてスーパーカーを運転するドライバーに運転するスリルをより高めるための鍵となります。我々はスペックだけの数字には全く拘っておらず今後も最軽量でドライバー重視のスーパーカーを作る事を約束していきます。」とコメントしています。
T.50スーパーカーの重量はわずか980kgで、平均的なスーパーカーの約3分の1です。
これまでで最も軽いスーパーカーです。
明確なドライバー重視の観点で開発され、外形寸法は非常にコンパクトで(長さ4,380mm、幅1,850mm)ポルシェ911の面積よりも小さいサイズです。余計な装備は無く車内も最適化されていますが、それでもインテリアは広々とした3人乗りでm荷物のためのスペースもちゃんと確保してあります。
ゴードンマレーは現在のスーパーカーのルールブックを書き直す為、真のスーパーカーとしてT.50を開発し、最先端のエアロダイナミクスを装備することを目指しました。
T.50には「ファンカー」と呼ばれていたブラバムBT46Bで採用したファンカーの進化版のインタラクティブアンダーボディグランドエフェクトシステムを搭載します。



T.50スーパーカーのサイズ
2ドア、3シーターのグランドツアースーパーカー
重量980kg
全長4,380mm
幅1850mm
マクラーレンスピードテール死産決定じゃんこれ。
マクラーレンF1を作ったゴードンマレーが作った真の後継モデルT50は車重980kgに信じられないパワーウェイトレシオを実現と言う事は、T.50に搭載されるV12エンジンは現時点で1万1100回転も回り、最も高性能なアストンマーティンヴァルキリーの6.5リッターV12エンジンよりも更に高回転になります。
マクラーレンF1の後継モデルと言いながら3シーター以外全く別の車になってしまったスピードテール。
V8ハイブリッドエンジンになってしまったので車重は最重量の1430kgになってしまいましたが、最高速度は403km/hまで出せます。
やはりマクラーレンF1の遺伝子を引き継いだモデルはT.50になりそうですね。
650馬力に車重980kgって凄いスペックですね。真のマクラーレンF1の後継モデルとなるT.50、これは期待大です。
マクラーレンF1のデザイナー、「スピードテール?あんな重いのはF1後継モデルではない。V12マニュアルギアの真の後継モデルは俺が作る」
ねんどろいど PERSONA5 the Animation 高巻杏 怪盗服Ver. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
posted with amazlet at 19.06.04
グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2019-11-30)
売り上げランキング: 147
売り上げランキング: 147
- 関連記事
-
-
ホンダMP4/4と同じカラーリングのマクラーレンセナGTRが到着 2020/01/05
-
【21世紀に入って新しいパーツも登場】マクラーレンF1オーナー様には今後もスペアパーツを提供するのでご安心下さい 2017/06/01
-
【オプションで+4500万円】MSOマクラーレンセナ・カーボンテーマが公開 2018/03/01
-
マクラーレンのカーボン生産工場にバーレーン皇太子とウィリアム王子が訪問 2018/11/15
-
テーマ : 自動車・バイク関連ニュース
ジャンル : 車・バイク


コメントの投稿
No title
もうそういう時代じゃなくね?
そうかもな。
でも、時代に取り残されたようなこういう方が好きだな。
それに、このスペックならば実燃費は悪くない筈だ。
でも、時代に取り残されたようなこういう方が好きだな。
それに、このスペックならば実燃費は悪くない筈だ。
スペック頭おかしいだろww
時代は変わるけどその時代ごとに支持者がいるよな。空冷ポルシェとか。
No title
うわ~、めちゃくちゃ欲しいドストライクの真のスーパースポーツカーだ!!!
しかもゴードンマーレイ先生の最新作!!!
欲しいけど買えない(あたりまえ)
しかもゴードンマーレイ先生の最新作!!!
欲しいけど買えない(あたりまえ)
マニュアル後輪駆動で楽しめるスペックか?
スペックがとても2020年代の車とは思えない
そもそも時代を気にするならEVスーパーカーだろ。
時代を逆行するからこそNAの高回転型エンジンなんだからさぁ。
時代を逆行するからこそNAの高回転型エンジンなんだからさぁ。
No title
軽量化こそ2020年代のトレンドだろうよ
ゴーンマレーだっけ?
ゴードンじゃないの?
ゴードンじゃないの?
V12NAで12100rpmってやばいw
めちゃくちゃいい音しそう!
めちゃくちゃいい音しそう!
軽くすれば速くなるという考え方は古いんだよな
重さをどう使うかが今のスーパーカーの重要点なんだよね
重さをどう使うかが今のスーパーカーの重要点なんだよね
意外と反対意見が多くてビックリ。
マクラーレンと一緒でキリのない馬力勝負はやめて中身で勝負って方針良いと思うけどな。
エンジンもNAと思えないスペックだし。
マクラーレンと一緒でキリのない馬力勝負はやめて中身で勝負って方針良いと思うけどな。
エンジンもNAと思えないスペックだし。
No title
これは良いと思われる
No title
フロントラジエーターを左右に振り分けていて、かつ排気をフロントホイールハウス内に流している車は、
ラジエーターの排熱がブレーキ性能に影響を与えないのだろうか?
詳しい人教えてください。
ラジエーターの排熱がブレーキ性能に影響を与えないのだろうか?
詳しい人教えてください。
3.9リッターって言ったら991GT3より僅かに小さいくらいのサイズで倍のピストン数のエンジンってことだろ!?
みんなスペックがどーのこーの言ってるけどむしろそのコンセプトの方がが興味深すぎるわ。
みんなスペックがどーのこーの言ってるけどむしろそのコンセプトの方がが興味深すぎるわ。
EB110なんかも小さい排気量で12気筒だったよな。
